01/10/2025
過去に小学館の美的.comで体や顔の専門家としていくつか取材されたことがあります。 一応URL載せておきますのでご興味ある方はぜひ見てみてください。 体の歪みをリセットすれば小顔になれるってホント?真相を専門家に直撃!【美容の常識ウソ?ホント?】 https://www.biteki.com/life-style/wellness/784421...
年末年始のお休みについて 12月31日から1月5日までお休みいただきます。 6日からは通常営業になりますのでよろしくお願いします。 今年もご利用いただきありがとうございました。 t来年もよろしくお願いいたします。
肌寒い季節になってきました。 秋頃になると、だるさや頭痛など、身体の不調を感じる方も多いのではないでしょうか。 そこで手軽に取り入られるので おすすめしたいのが『白湯』です(*^^)v 白湯には、身体を温め、血流の流れを良くする効果があります。 それにより、基礎代謝を上げ、内臓を活性化させる効果があるといわれています。 朝、もしくは寝る前に♪...
本日 柿についてです。 柿にはビタミンCが多く含まれており カロテンやタンニン、カリウムなどの栄養素も多く含まれています! ビタミンCは免疫力を高める効果があり カロテンには抗酸化作用 カリウムには余分な水分と塩分を輩出する働き タンニンには動脈硬化の予防や高血圧を防ぐ効果があります! これからの季節...
1年に一回も風邪をひかないという方もいますが、いったいどんなことをしているのでしょうか? 風邪をまったく引かない人には、 1.免疫力が高い 風邪をひかない人は免疫力が高いです。 一方何回も風邪をひいてしまう人は免疫力が弱まっている可能性が高いです。 免疫力が低下する原因は ・睡眠不足 ・運動不足 ・ストレス ・腸内環境悪化 2.腸内環境が整っている...
内転筋群 ないてんきんぐん についてです。 ももの内側についていて足を閉じる方向に動かすいくつかの筋肉の軍団です。 彼らの役割は ・足を閉じる 座った時に膝が離れないよう閉じる、サッカーで蹴る動作 ・外転筋との調和で足のバランスを保ち正しい姿勢にする ・骨盤を安定させる 怪我のリスクを軽減 ・骨盤底筋を支える です。...
皆さんは【うつ伏せ】で寝ていることが多くなっていたりしませんか? 呼吸はしやすくなるので、うつ伏せの方が寝やすくなる方はいるかもしれませんが、 首は左右どちらかに曲げることになりますよね。 首を曲げるということは負担も生まれ体の歪みの原因に繋がることも... この寝方を続けてしまうと、首や肩に負担がかかりやすくコリや痛みにそして、...
12/03/2024
肌寒い日も増えてきましたが、毎日しっかり水分は取れていますでしょうか? 人間の体の約6割は水分から出来ており 脳や筋肉、血液、臓器に至るまで、ほぼすべての細胞が水分を必要とします。 水を飲むことで体が適切に機能し 体内のバランスが保たれるため、一般的に水分摂取が推奨されています。 水分を取ることでどんな循環が起きていくかというと・・・...
12/03/2024
今回は免疫のお話です。 免疫は、有害なウイルスや細菌から身を守ってくれる防御能力の事を言います。 免疫が強ければ、風邪やウイルスから身を守ることが出来ます! では、免疫機能を働かせるにはどうすればいいかと言いますと、腸内環境を整える必要があります。 腸内環境は食べるご飯の内容でかなり状態が変わります。...